top of page
個展「ヨソノウチノナカノソト二」 大室美術館 ( 三重)
Solo Exhibitions [In the house in a some other place , Outside] Omuro Museum / Mie
photo: Hayato Wakabayashi
1、タヌキのようなものを介して物事を見てみようと思います。 「あの人にはそう話しをし、その人にはこう話しをして、あの人には黙っていよう」という考えで 何かを伝えあったらどうなるのか、 パーティという場所では「タヌキ」になれば、うまく立ち回ることができるのではないか。
2、タヌキ はアナグマの掘った巣穴を利用することがあるそうです。 一時的であったり、使わなくなった巣穴に住み着いたり、そして、自分では穴を掘ることはしません。
キツネもたまに利用をするそうです。
*この展覧会では、大室美術館という以前は首輪工場で今は美術館である場所を、 アナグマの掘った巣穴とします。そこで、空間を一時的に利用するタヌキになり、 パーティのようなことをしてみたいと考えました。
1. I think I'll see a matter through something like a racoon dog.
By the idea that I say "Speaking along that person is done and
speaking is done this way in the person, and becomes silent for that person."
I suggest you tell something each other, the one it'll be or 、、
When it's "racoon dog" at the location as the party, it may be possible to act well.
2. It's said that the racoon dog uses the burrow a brock dug up.
It's temporary, and it isn't done to settle in the burrow which wasn't used any more and dig a hole by 、and oneself.
It's said that they sometimes also use a fox.
*The place where now is an art museum at a collar factory before I say Omuro art museum by this exhibition.
It's made the burrow a brock dug up. So it'll be the racoon dog which uses space temporarily. I thought I'd like to do a thing like a party.
bottom of page